口臭治療のお話5

    ちょこっとマメ知識
  
「ダイエット臭」

 
口臭治療に関して
ご質問がございましたら
こちらからどうぞ♪
この窓が閉じます。
ホーム以外からいらした方は、こちらからどうぞ♪
homeへ


口臭のお話1

まずは、試しに口臭を測ってみませんか?
口臭とはなんなのでしょう
口臭の分類
口臭の原因のニオイ物質達
  「VSC(揮発性硫黄化物)」などのお話
大切な唾液
口臭のお話2

 口臭の原因
生理的なものが原因の口臭
   老人性 (9/27追加)  早朝性  空腹時  緊張時
  生理時 
飲食物、嗜好品が原因の口臭
   コーヒー  飲 酒  喫煙 
   乳製品  肉   砂糖  野菜
口腔疾患が原因の口臭
  歯周病  舌苔  補綴物  口呼吸
全身疾患が原因の口臭
  鼻や副鼻腔・呼吸器官の疾患
   病気
  薬の副作用  心因性 
口臭のお話3・ちょこっとマメ知識

       「加齢臭(老人臭)や介護臭」
 口臭のお話4

  シェーグレン症候群
  自臭症
口臭のお話5ちょこっとマメ知識
     「ダイエット臭」

  ダイエット臭が出てくる訳
  ダイエット臭が出てくる3つの段階
  ダイエット臭対策           
口臭のお話6
     「乳酸菌で口臭予防」

乳酸菌で口臭予防?

ちょこっと豆知識「プロバイオティクス」(8/9

ダイエット臭が出てくる訳
「ダイエット臭」っていう言葉、聞いたことはありませんか?
これは、五味クリニックの五味院長先生がおつけになられた名前なのですが、
文字通り、ダイエットをしているときに体から匂ってしまう臭いのことをいいます。

いい香りならば問題は無いのですが、
残念ながら「くさい」香りなので問題が大有りになってしまいますよね!
もちろん、口臭もでてきてしまいます。

これは、間違ったダイエットが原因になっています。

ダイエットというのは、
食事の摂取カロリーを減らすことだけではなく、
同時に運動で代謝をアップしておかないと成功しないのだそうです。

食事だけを極端に少なくして痩せた場合、
それは体の筋肉や水分が落ちて体重が減っただけのことが多いそうです。
すると「どうしてもこれ以上痩せられない」という壁にぶつかってしまいます。
これは、体が、摂取カロリーの減少によるエネルギー不足に対応してしまい、
基礎代謝を低下させてしまうことが原因です。
体にとっては、一種の自衛作用なのだそうです。

さらに、運動をしていない場合には、
筋肉での熱産生が低下して、代謝の速度が遅くなることも、
基礎代謝の低下に拍車をかけ、肝心の脂肪の燃焼効率が抑えられてしまいます。
過度の食事制限などをしてしまい、体が飢餓状態になり基礎代謝が落ちると、
体がなんとかエネルギーを生み出そうとして不完全燃焼をしている過程で出てくる、
「副産物」ともいえるのが「ダイエット臭」なのです。

このように、「基礎代謝の低下=やせにくい体質」になってしまったことが、
ダイエット臭の原因だったわけです。
このページのトップへ


ダイエット臭が出てくる3つの段階
間違ったダイエットを続けていると、
ダイエット臭が次の3つの過程で発生してしまいます。

第1段階
食事を減らすことによって、炭水化物やタンパク質の摂取不足が生じると、
体がストックしておいた中性脂肪を燃やすことでエネルギーを得ようとし始めます。
中性脂肪をニオイ成分の1つである「脂肪酸」に分解して、
ミトコンドリアのTCA回路という燃焼系に運びます。
ここに、間違いダイエットの落とし穴があります。
急激なダイエットや、運動不足で代謝が低下していると、
このTCA回路の回転が減速してしまうのです。
すると、脂肪酸が完全燃焼されない、ということになってしまいます。
余分の脂肪酸の行き先は、血液の中です。
血中に増加した脂肪酸が、汗や皮脂とともに体外に出ると、
脂っぽい脂質系にニオイになるのです。
ただ、この段階では、あまり臭いもキツくないために、
体臭として気が付かれないことが多いそうです。
口臭としての問題点は、
ダイエットによる空腹状態が唾液の分泌を低下させることでしょう。
唾液の低下と口臭の関係は、これまでのページでお話したとおりです。

第2段階
さて。第一段階で気が付か無いまま、間違いダイエットを続けていると、
基礎代謝の低下したままの状態が続いていることになります。
すると、熱の生産が少なくなるだけではなく、体の血行が悪くなってしまいます。
血行が悪いということは、抹消組織への酸素の供給が減少することを意味しています。
酸素不足の状態になると、完全燃焼系のTCA回路からではなく、
不完全燃焼系の「解糖系」という方法で体はエネルギーを得ようとします。
この方法だと、副産物に「乳酸」が生じてしまいます。
乳酸は、アンモニアと一緒に汗の中に出る性質があるそうです。
こういう汗は、アンモニア臭が混じっているので、少し嫌な匂いがします。
この段階では、
「なにか汗臭いな」「ちょっと臭うかな?」と感じはじめ、
体臭を気にする人が出てくるようです。

第3段階
ダイエット臭の最終段階。
この時、「甘酸っぱい」ようなケトン臭という典型的なニオイが発生するそうです。
ケトン体というケトン臭の元は、アセトン・アセト酢酸・β-ヒドロキシ酪酸の3つの総称です。
アセトンという名前に見覚えはありませんか?
「口臭のお話2」でご説明した、糖尿病の時に出る「アセトン臭」。
そのアセトンですので、かなり強烈なニオイ物質ということになります。

ケトン体は、肝臓で生成されています。
心筋や骨格筋は、脂肪酸を炭素と水までに分解できるそうですが、
肝臓ではケトン体までしか、分解ができないのです。

では、ケトン体というのは、ただの臭いニオイの元、というだけの存在かというと、
それは大きな間違いということになります。
このケトン体という物質は、飢餓状態になった体の機能を維持する為に必要な物だったのです。

糖(グルコース)しかエネルギー源に出来ない、大切な脳。
ケトン体は、そのグルコースがどうしても手に入らない時に、
代わりのエネルギー源として用いられる物だったのです。
他にも、心筋・骨格筋・腎でもエネルギー源として使われるそうです。

また、絶食時に生産されるケトン体は、
脳の満腹中枢の働きを高め、空腹中枢の働きを抑制しないので、
空腹感が無くなる…のだそうです。
このページのトップへ


 ダイエット臭対策(5/11
ダイエット臭がするということは、
「体の代謝がうまくいっていませんよ」という、
体からの危険信号です。
代謝が正常で、脂肪がTCA回路で完全燃焼している時にはニオイが出ないからです。

TCA回路の燃焼で生じる物は
「エネルギー」「熱」「水」「二酸化炭素」
の4つしかないので、ニオイの元になるものが存在しないからです。

体からの危険信号を無視したまま、間違っているダイエットを続けてしまうと、
最終的には自律神経系や、ホルモン系が乱れてしまい、
疲労感・生理不順・めまい・しびれ・冷え  などなど
色々な体の異常が出てきてしまうそうです。
通常ならば、正しいダイエットに戻せば「ダイエット臭」も比較的早くに無くなるそうですが、
このような症状が出てきてしまうと、ダイエットを止め、体重を元に戻しても、
ダイエット臭だけがずっと残ることもあるそうなのです。

基本的に、体の代謝が悪くなっている為に臭いが出てしまっているわけなので、
体の代謝をアップさせることが、ダイエット臭を出さずにダイエットを成功させる秘訣のようです。

一番良いのは、バランスの良い食事を取りながらのダイエットなのでしょう。
それから、有酸素運動も大切なようです。
20分以上の持続的運動が理想のようですが、
最近は「こまめに動く」だけでも効果があることが分かってきたのだそうです。
ということは、体をいつもきびきびと動かしてるだけでも代謝が高まるということになります。

筋肉の力を落とさないことも大切だそうです。
ご説明したとおり、臭いの元のケトン体が燃焼できるのは、
「筋肉」と「脳」です。
なので、出来てしまったケトン体を消去するためには筋肉の燃焼力も必要なのです。

簡単で効果的な方法は「手足のグーパー運動」だそうです。
お風呂の中で手を結んで開いて…というのを50回くらい。
ついてにアシの指の開閉も50回くらい。
これだけでもかなりの筋力アップになり、燃焼力が高まるそうです。
簡単ですよね。

エアコンの中に1日中いる人などは、汗腺機能も落ちているそうです。
そういう人ほど、ダイエット臭が出やすいという怖い結果も出ているようです。
汗をかかない生活をしていると、汗腺が退化してしまうのだそうです。
すると、代謝で生じた熱をうまく放出できなくなります。
体は代謝熱が放出されないと、うつ熱の状態も招いてしまうので、
自衛的に自分の体の代謝を抑えて熱を出さないように対応してしまいます。
そのせいで、代謝が落ちている為にダイエット臭が出やすくなってしまう…ということになります。
また、冷え性や夏ばての原因にもなってしまうようです。

ダイエット臭を防ぐ食材もあるそうです。
TCA回路の回転を維持し、燃焼力を高める「クエン酸」などの有機酸を多く含むのが、
酢・梅干・かんきつ類

布やワカメなどの海草に含まれている「アスパラギン酸」などのアミノ酸は、
TCA回路の材料になり、代謝を高めるそうです。

また、体の代謝は、
体液が酸性の状態で弱まり
体液が弱アルカリ性の状態で活性化するそうです。
無理なダイエットなどでケトン体が多くなると「ケトーシス」というものがあり、
それが酸性に傾く傾向があるそうです。
すると、代謝が悪くなってしまうわけですね。
その対策としては、「アルカリ性の食品」を積極的に摂取することです。
ダイエット臭予防には非常に重要なポイントのようです。

汗腺機能を高めて、血行を良くするには、しょうがクズも効果があるそうです。
このページのトップへ
口臭のお話4に戻ります口臭のお話6に進みます。
この窓が閉じます。
※五味先生には、リンク及びサイト内の情報の使用の許可を頂いております。