このコーナーで
取り上げて欲しいこと
などがありましたら
こちらからどうぞ♪
HOME以外からいらしたかたは、こちらへどうぞ
homeへ
この窓が閉じます

レーザー治療も最近、随分とメジャーになってきました。
そこで、歯科治療をメインに、レーザーのお話をしてみたいとおもいます。
レーザー治療のおはなし

知識の部屋



歯医者さんでレーザーを使うというと
「痛くない治療」「削らない治療」ができる。
こうイメージしていらっしゃる方が大半ではないかと思います。
確かに最先端の医療器具ではありますが、残念なことにまだまだ万能ではありません。
それでも、今までの治療にプラスすることで、よりよい結果が得られる。
当医院では、こう考えてレーザーを治療に取り入れています。

Panasonic
炭酸ガスレーザー
Panalas C05Σ
医院の使用しているレーザーは
「炭酸ガス(CO2)レーザー」です。
生体にたいして最も安全と言われている種類のレーザーです。

歯科用レーザーにも色々な種類があり、それぞれ微妙に得意分野があります。
詳しくは後でお話しますが、
炭酸ガスレーザーの得意な効果としては、
1、痛みをとる。
2、傷・炎症を速く治す。
3、免疫機能を高める。

            の3つが有名です。


レーザー治療でできるといわれていること
レーザーとはなんなのでしょう?
普通の光とレーザーの違い
レーザーの種類
歯科で主に使われているレーザーの種類と説明
    「炭酸ガスレーザー」・「Nd:YAGレーザー」・「Er:YAGレーザー」
  「半導体レーザー」・「アルゴンレーザー」・「ヘリウムネオンレーザー」
  「ダイレーザー」の説明をしています。

おまけ・レーザーの活躍現場の色々
     半導体レーザー
   美容整形でよく使われているレーザー

その他色々(調べながら中 1/26)
  ガスレーザー「アルゴンイオンレーザー」
  固体レーザー「YAGレーザー」
  その他「アルゴンダイレーザー」「ダイ(色素)レーザー」に追加


レーザー治療でできるといわれていること
レーザーは基本的に無麻酔・無痛ですが、
症例によっては麻酔が少量必要だったり、多少痛みがある場合もあります

また、副作用が少ないので、妊娠中の方や高血圧の方・心臓疾患でワーファリンを服用されている方・人工透析されている方などでも、ドクターの適切な診断と治療・指導のもとでレーザー治療を受けていただくことができます。

C1〜C2程度のムシ歯
初期のムシ歯ならば、レーザー光でムシ歯の原因菌を殺すことができます。
ただ、複雑な形になった場合は、やはり従来通り歯を削らなければ綺麗な処置ができません。
ムシ歯予防
レーザー照射をすると歯が強くなります。
また、フッ素の浸透もとても良くなる特質を持っています。
細かい溝の中までレーザー光は届きますから、
その中にひそんでいるムシ歯菌を殺すことができるので、
フッ素とあわせて使用することによって、ムシ歯の予防に大きく効果をあげることができます。
歯周病(歯槽膿漏)
レーザー光には殺菌効果があるので、
歯と歯ぐきの溝「歯周ポケット」の奥深くを消毒することができます。
化膿している場所にも使用することができます。
ポケットの切除(歯ぐきを切ることです)も行えます。
また機種によっては歯石を歯石を取ることもできます。
口内炎
痛みがすぐに和らぎ、治りも早くなります。入れ歯が当たってできる傷などにも効果があります。
歯ぐきの黒ずみ
歯ぐきがメラニン色素で黒くなってしまった場合に、その黒ずみを除去することができます。

施術前 施術後
外科的な処置
歯ぐきやデキモノ・小帯などを切る時に使います。
従来の方法よりも術後の出血や痛みが少なくてすみます。
また傷の治りも早く、綺麗に治るという特徴があります
止血
たとえば歯を抜いた後や、歯肉炎などの原因で歯ぐきから出血する、などの場合に有効です。
ただ止血するだけではなく、同時に消毒や組織の回復を早めることにもなります。
根管治療
今までの治療や消毒薬ではなかなか治らなかった根っこの中の病気にとても有効です。
知覚過敏
たい物や歯ブラシなどを当てると歯がしみるなどの場合、
機種によって、神経の興奮を抑えたり、歯に膜をつくることができたりと色々ですが、
痛みやしみたりすることを防ぐことができます。
 ホワイトニング
歯を白くする「ホワイトニング(漂白)」にも使用されています。
従来の照射器に比べてパワーが強いので、より効果的に白くすることができます。

レーザーとは何なのでしょう?
レーザー光線といえば、現実世界よりもSF映画などでお馴染みですよね。
元は光通信や軍事用として開発されたものですが、
もちろん、医療用のレーザーは殺人光線ではありません。

自然の中にある光は、プリズムを通すと色々な色に分かれます。
その中から1つだけ色を取り出して、さらに強力にして放出させたもの、がレーザーなのです。

レーザーの光はプリズムを通しても1色しか出てこないのです。

ところで、「レーザー(laser)」とういうのが合成語だったというのはご存知でしたか?
Light Amplification by Stimulated Emission of Radidtion
の頭文字からとった言葉なのです。
「(放射・発光の)誘導放出による光の増幅」と言う意味です。

誘導放出というのは、それぞれの特定の波長が、ある条件の整った媒質に入ると、
その波長に反応して同じタイミングで同じ波長の光が出る、というものです。
レーザーの光を出すには、半導体内部の電子の流れだったり、化学反応だったりと媒質の種類によって違いますが、そうやって誘導放出で生み出されたエネルギーを元にして、さらに内部で増幅させ、増幅させたエネルギーは、ダムに水を貯めるように蓄えられ、ダムから水を放出するようにして、初めて安定したレーザー光として放出されるのです。


普通の光とレーザーの違い
ーザーは他の光とは全く違う性質を持っています。

単一の波長であること。
太陽(自然光)も電球も1色に見えますが、その光の中には色々な色が含まれています。
それに対して、レーザーには1つの色しか含まれていません。

位相が一致していること。
「位相」とは
「単振動や波動のように同じ運動が周期的に繰り返される時、1周期ごとに繰り返される変数の値」
のことです。なんのことだか良く分かりませんよね・・・。
光だけにかぎりませんが、波長は一定の強さで出ているように見えても、微妙に強弱があります。   
例えばこういうふうな波を描いているとします。この波々の大きさや幅のことを「位相」といいます。
普通の光には、いくつもの色が含まれているので、それぞれの色によって、波の大きさや幅が違ってきます。
なので、自然界の光は「位相がずれている」という状態になるわけです。
位相がずれている状態では、いくら光を増幅させても強力なエネルギーにはなれないのです。
そこで、レーザーのように1つの色、つまり、1つの波長だけにすると「位相が一致した」状態になりますので、
増幅することによって、強力なエネルギーが得られることになるのです。

方向が一致していること。
光の方向は、全部同じだと思っていらっしゃいますか?
実は、普通の光は拡散しているのです。
たとえば、部屋の電気をつけると、部屋全体が明るくなりますよね。
これが光が拡散しているという証拠です。
なぜかと言うと、普通の光には前でお話したように「色々な波長(色)」が混ざっているからです。
それぞれの波長が、それぞれ違った方向に勝手に進んでいくので部屋全体が明るくなるのです。
レーザーの光は1つの波長しか含まれていないので進む方向も1つだけになります。
光が拡がらないので、そのエネルギーを1箇所に集中させることができるのです。


レーザー光は、光の「共振」と「増幅」による発振原理を利用しています。
光の共振も増幅も、光が位相を整えて放射される原理「誘導原理」によって可能になりました。


レーザーの種類
レーザーにはたくさんの種類があります。
用途や得意分野ももそれぞれに違ってきます。
使われている媒質によって、大きく分けると4種類に分けられます。
「媒質」というのは、外部からエネルギーを受けると、
特定の波長だけを放出する元素や分子などの材料のことです。
ガス(気体)レーザー CO2レーザー・He−Neレーザー
アルゴンレーザー・エキシマレーザー etc.
液体(色素)レーザー ダイレーザーとも呼ばれています。
固体レーザー YAGレーザー・ルビーレーザー・ガラスレーザー etc.
半導体レーザー ダイオードレーザーとも呼ばれています。
そのほかに、ソフトレーザー・ハードレーザーのおおまかな2種類にも分けられます。
機種により、出力や照射モードも変わってきます。
照射モードには、連続波・パルス波・スーパーパルス波などにわけられます。
Qスイッチという照射時間を1億分の1秒にすることのできるスイッチ(システム)のついてる機種もあり、
1つの機種でも、照射モードが変えられるタイプがあります。


歯科で主に使われているレーザーの種類と説明
レーザーは、色々な場面で使われています。
医療の場でも、同じレーザーが違う目的で使われることもあります。
ここでは、歯科に焦点を絞って、それぞれのレーザーの特性をご紹介していこうと思います。
CO2(炭酸ガス)レーザー
歯科でもっとも多く使用されているといわれています。
外科手術に使用するレーザーでは中出力レーザーです。
波長は106μm(マイクロメートル)で近赤外線領域の光です。
歯科では、歯などの硬い組織にも使われるのでハードレーザーとも呼ばれています。
エネルギーが水分に吸収されるので、生体組織での吸収率が非常に高いのが特徴です。
これは、出血を伴わずに切ることが出来るということに繋がります。
そして、エネルギーのほぼ100%が組織の表面で吸収される「非透過性」レーザーです。
周辺組織へダメージがほとんどありませんから、熱傷害が深部に及ぶ危険性が少ないという利点があります。
またアパタイト(エナメル質の主成分)の表層で吸収され、その表面をガラス状の硬い組織に変化させることができます。
これは歯の耐酸性を高めるだけでなく、膜を貼った形になるので、知覚過敏などにも有効です。

歯肉切除 歯周ポケット内への照射(歯周病治療) ムシ歯の予防・抑制
小帯切除 生活歯髄切断(主に小児で行います) 口内炎の沈静・治療
知覚過敏 抜歯後など軟組織の止血・蒸散・凝固 メラニン色素除去
根管治療 軟化象牙質(ムシ歯の部分)の除去 漂白(ホワイトニング)

補足:軟化象牙質(ムシ歯の部分)の「除去」というのは、歯を「削る(切削)」ことではありません。
悪い部分、つまりムシ歯で柔らかくなってしまっている部分だけを焼いて炭にしてしまうという
イメージに近いと思います。
健康な部分には皆無と断言はできませんが、基本的にダメージはありません。
Nd:YAG(ネオジウム・ヤグ)レーザー
ttrium luminum arnet(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)
YAGは、この3種類からなる人工的に作られたガーネットの結晶のことです。
ネオジウム・ヤグは、YAGに希少土元素イオンのネオジウム(Nd:元素番号60)を混ぜたものを
媒質にしてます。
波長は1604nm(ナノメーター)で中赤外線領域の光です。
ハードレーザーのうちの1つです。
「組織内部透過型」レーザーで、赤外線レーザーの吸収体として、
ヘモグロビン・タンパク質・メラニン色素・金属などに良く吸収されますが、
水分では吸収が少ないので、組織破壊を抑制する治療に応用されています。

歯肉切開・切除 顎関節症による疼痛緩和 軟組織の止血・蒸散
知覚過敏 ムシ歯の予防・抑制・除去 歯周病治療
レーザー麻酔 メラニン色素除去 漂白(ホワイトニング)
Er:YAG(エルビウム・ヤグ)レーザー
YAGに希少土元素イオンのエルビウム(Eb:元素番号68)を混ぜたものを媒質にしてます。
波長は2940nm。近赤外線領域です。
これもハードレーザーです。
「組織内部非透過性型」レーザーで、CO2レーザーと同じく水分に反応します。
このレーザーは歯の切削を行うことが出来る機種があります。
レーザーの中では一番歯を削るのに適しているのですが、やはり完璧ではないようで、
従来の方法で削らなければならないこともあるようです。

ムシ歯の除去・予防・切削 歯石除去 口内炎の治療
口腔内軟組織の切開 歯周病治療 根管治療
Ho:YAG(ホロミウム・ヤグ)レーザー 
YAGに希少土元素イオンのホロミウム(Ho:元素番号67)を混ぜたものを媒質にしています。
波長は2100nm。
Nd:YAGレーザーとC炭酸ガス(CO2)レーザーの間に位置しています。
水分に対する吸収係数は、Nd:YAGのほぼ100倍、CO2レーザーの10分の1で、
生体への光侵達度が低いので、深さのコントロールが容易だそうです。
軟組織・硬組織ともに作用します。
生体の切開・止血・凝固 その他
半導体レーザー
ダイオードレーザーとも呼ばれることがあります。
半導体レーザーの発光材料は、発光ダイオードとほとんど同じです。
違うのは、放射誘導で放出される光だということです。
波長は655〜980nmで、近赤外線領域の光です。
金属には反応しません。だからだと思いますが、インプラントにも使用可能です。
生体組織への浸透性が高いレーザーで色素に吸収されやすい特性を持っています。
歯を削ることはできません。どちらかというと、治癒系統が得意なレーザーです。
半導体レーザーには、低出力のソフトレーザーと高出力のハードレーザーがあります。

ソフトレーザー 知覚過敏の緩和 口内炎などの疼痛緩和
傷口などの治癒促進 顎関節症の改善・疼痛緩和

ハードレーザー 軟組織(粘膜や舌)疾患の小外科手術での切開・止血・凝固・蒸散
インプラント 歯周治療 軽度麻酔作用
根管治療 メラニン色素除去

ちょっと特殊な半導体レーザー
ダイアグノデント
 (DIAGNOdent)
レーザーの特性を使った測定器で、
歯質や歯面の変化を調べることができます。
判断が困難だったり、発見が不可能に近いようなムシ歯を見つけることができます。
他のレーザーとは違って、切ったり治したり…というような治療は出来ません。
アルゴンレーザー
ガスレーザーの一種です。
アルゴンをプラズマ(イオン)状にしたものを発振媒体にしています。
アルゴンというのは、大気中に約0.9%含まれている中性で無色の気体です。
自然界では空気中以外には存在しない、窒素性のガスで、
科学的に不活性なので、多くの用途に用いられています。

波長は488nmと514.5nmの2本の主スペクトル線を発振。
可視光線のレーザーです。緑・青色の光が出せます。

歯科では、ホワイトニング専用のレーザーとして使われています。
ムシ歯の治療で、プラスチックを詰めた時に使っている照射器でもホワイトニングは可能ですが、
そういったハロゲンやダイオード(レーザーではありません)を使った照射器とくらべると
パワーが圧倒的に違うので、こちらを使ったほうが効果が高いといえます。

熱をほとんど発生しない特性を持っているので、
歯の神経に熱のダメージを与えることが無いといわれるレーザーです。

 漂白(ホワイトニング)
He−Ne(ヘリウムネオン)レーザー
ヘリウムとネオンガスを混合させたものを媒質としたガスレーザーです。
ヘリウムもネオンガスも、不活性ガスとも呼ばれています。
この2つは風船やネオンサインで私達にもお馴染みのガスですよね。
波長は632.81983nmで、可視光線領域の光です。
出力の小さな赤色のレーザーで、痛みの緩和などに使われています。
穏やかに効果が現れてくるレーザーです。

象牙質知覚過敏症の誘発通の緩和 口内炎の鎮痛・消炎
歯アレルギー治療 開口傷害の改善
顎関節痛の緩和 抜歯した場所の鎮痛・消炎
ダイ(色素)レーザー
ダイレーザーは、媒質が液体の色素なので、液体レーザーです。
レーザー発振が確認されている色素は500種類ほどあるそうです。
波長は300〜1200nmで、可視光線から近赤外線域まで調整することができます。
ただ、1つの色素から発振される波長域は50〜100nm程度の幅のようです。
皮膚に使う場合は大体590nm前後の波長を使用しているようです。
色素に吸収されやすい特性があります。
赤あざや血管系異常の治療に使われます。
ムシ歯の治療には使いません。
大学病院など、大きい病院で使われています。

赤あざや血管腫などの治療

補足:血管腫というのは、細い血管が異常に増殖してできる、腫瘍状の塊です。
皮膚に出来る物が多いのですが、口の中に出来てしまうこともあるようです。


おまけ・レーザーの活躍現場の色々
レーザーは、いつのまにか生活の中に根付いています。
思わぬところでもレーザーが使われていたりするのは、もうご存知のことでしょう。
歯科とは全く関係はありませんが、せっかくなのでどんなレーザーがどんな事に使われているのか、
簡単にご説明してみようと思います。
半導体レーザー
近年、急速に開発が進んでいるレーザーです。
レーザーダイオード(Laser Diode=LD)とも呼ばれています。
小型で取り扱いが容易なことから、
ふと見回せば「半導体レーザー」製品が…といった具合に生活の中に入ってきています。
CDプレーヤー
DVDプレーヤー
プレステーション
レジで使われているバーコードリーダー
レーザーポインタ
レーザー測定器
レーザープリンタ
光通信光源(光ファイバー通信)
 etc.
CDやDVDなどは、作るときからレーザーがなくてはならない存在です。
手に持つタイプのバーコードリーダーは、LEDタイプのレーザーを使用しています。
レーザー測定器は、数キロの距離を1cm程度の誤差で測ることができるそうです。

他には、高速度カメラ用光源、金属加工などにも利用されています。
最近では、脱毛器にも使われていたりしますよね。
美容整形でよく使われているレーザー
シミやほくろを消したり、脱毛したりと、
美容の世界でもレーザーは活躍しています。
歯科で使用しているのと同じ種類のレーザーが
ほくろを消したりするのに使われていたりもします。
どのレーザーがどのようなことに使用されているのか興味がありませんか?
簡単にご紹介してみようとおもいます。

レーザーの種類 処置内容
炭酸ガス(CO2)レーザー ほくろ・イボ
にきび跡・妊娠線(ストレッチマーク)
表在性色素疾患である老人性や日光性などの色素斑(そばかす)など
瘢痕
ルビーレーザー
(ルビーを媒質に使ったレーザーでメラニン色素に反応する性質があります)
表在性色素疾患である老人性や日光性などの色素斑(そばかす)など
深在性色素疾患である大田母斑や異所性蒙古斑など
刺青や外傷性刺青
アレキサンドライトレーザー
(アレキサンドライトという宝石を媒質に使ったレーザーで、メラニン色素に反応する性質があります。歯科では使われていません)
ルビーレーザーの処置内容と同じ。
最近では脱毛レーザーとしても普及してます。
Nd:YAGレーザー ルビーレーザーの処置内容と同じ。
脱毛・血管腫(赤あざ・赤ら顔)
妊娠線(ストレッチマーク)・にきび跡
しわ取り
Er:YAGレーザー ルビーレーザーの処置内容と同じ。
リサーフェシング(しわ取りの方法の1つ)
ほくろ・いぼ・にきび跡
ダイ(色素)レーザー 表在性の老人性や日光性などの色素斑など
血管腫(赤あざ・赤ら顔)・肥厚性瘢痕
しわ取り
半導体(ダイオード)レーザー 脱毛
血管腫(赤あざ・赤ら顔)

その他色々
※上に記した用途はあえて省いています。
※研究中のものも含まれていると思います。


ガスレーザー
CO2レーザー 金属溶接・溶断・加工
レーザーメス
ヘリウムネオンレーザー 距離などの測定
ホログラフィ
バーコードリーダー
光軸アライメントの調整
アルゴンイオンレーザー レーザープリンタ
高速度カメラ光源
光軸アライメント

DVDやCDの原版記録機の光源
糖尿病性網膜症、網膜裂孔、網膜静脈血栓症などの眼底の凝固

追加 緑内障治療
エキシマレーザー
(アルゴンとフッ素ガスを媒質にしたレーザー)
ポリマー微細加工
計測機器
角膜手術、近視・乱視・遠視矯正手術、屈折矯正手術など
窒素レーザー 電子やイオン、光といったようなものを測定するときに
    使用されているようです

 アライメント【alignment】
  1列に並べること。機械装置のさまざまな部品を調整すること。


固体レーザー
ルビーレーザー ホログラフィ
YAGレーザー 金属微細加工
溶接
レーザーマーカー
     (金属や木・樹脂などに消えない印字をする)
レーザーメス
追加 急性緑内障発作の治・予防治療
追加 後発白内障治療
ガラスレーザー ホログラフィ
発電用の核融合用レーザー
ネオジウムレーザー 微細加工
ステージディスプレー光源
レーザー励起
光軸アライメント
チタン:サファイアレーザー 可変長レーザー
X線レーザー
高出力レーザー光が作り出せるので、その光が作り出す超高強度、超高圧、超高気密度などの極限状態で初めて発言する現象の研究をすることが可能になるので、イオンや電子の研究だけでなく、医療診断やがん治療の装置などにも応用されると考えられています。


金属レーザー
ヘリウムカドミウムレーザー 生物顕微鏡などの光源
レーザープリンタ用

光化学の実験や写真感光などの光源
光記録や計測器

CDの原版記録機の光源
銅蒸気レーザー
高速度カメラ用ストロボ光源
ウラン濃縮ポンプレーザー
金属微細加工

ステージの効果照明
金蒸気レーザー 癌などの光化学療法
皮膚セラピー

  金属蒸気レーザー
   金属(特に銅・金)を1400度の融点近くまで加熱し、
   レーザーチューブを金属蒸気で満たし放電を起こすと、
   電子によって金属原子が励起されて基底状態に落ちる際に光を放出します。
   金属レーザでは、銅が安価で出力も強いので、
   銅蒸気レーザーが一般的に使われているようです。


その他
半導体レーザー レーザーメス
発電用の核融合用レーザー
エキシマダイレーザー 光線力学的療法(PDT)
追加
アルゴンダイレーザー
糖尿病性網膜症、網膜裂孔、網膜静脈血栓症などの眼底の凝固
網膜に穴が開いたり網膜剥離が軽度に生じている場合の治療
眼底出血治療

急性緑内障発作の治療・予防治療
追加
ダイ(色素)レーザー
ウラン濃縮用レーザー
分光計測


他にも何か分かり次第、追加・アップしていく予定です。
この窓が閉じます